6月10日(水)曇り |
今日は初夏の北八ヶ岳を満喫してきました… |
![]() 八千穂高原の駒出池は緑に包まれていました。レンゲツツジの赤が印象的です。24〜105mm |
![]() 何となく上高地の明神池のような雰囲気のある池です。24〜105mm |
![]() レンゲツツジは八千穂レイク北線の白樺原生林が見頃。いたる所で森が燃えているようです。17〜40mm |
![]() 今日は曇りでエゾハルゼミはあまり鳴いていませんでした。代わりにカッコウの爽やかな声が森に響きます。 70〜200mm |
![]() 今週末までは見頃が続きそうです。70〜200mm |
![]() 花木園ではレンゲツツジが6〜7分咲き。今週末は満開でしょう。24〜105mm |
![]() クリンソウがきれいに咲いていました。70〜200mm |
![]() ベニバナイチヤクソウもたくさん咲いています、70〜200mm |
![]() こちらはかわいいマイヅルソウ。小さい小さい花です。100mmマクロ |
![]() 麦草峠付近ではダケカンバの新緑がきれいでした。70〜200mm |
![]() 出たての若芽です。70〜200mm |
![]() 麦草峠の高山植物園では種々の高山植物が咲き始めていました。こちらはハクサンコザクラ。24〜105mm |
![]() コイワカガミ。八ヶ岳ではいたる所に咲いています。100mmマクロ |
![]() チョウノスケソウ。氷河期の生き残りです。赤岳周辺でたくさん見かけました。100mmマクロ |
![]() ホテイラン。去年に引き続ききれいな花を咲かせてくれました。300mm |
![]() 貴重なウルップ草。日本では礼文島、八ヶ岳、白馬岳だけで見られます。24〜105mm |
![]() そして北海道アポイ岳周辺だけで見られるヒダカソウがなんと咲いていました。キタダケソウと近い種類で絶滅危惧種に指定されている大変貴重な花です。100mmマクロ
|
![]() 白駒池は今日は波立っていました。気温12℃。やや風もあり、やはり山の上は寒いです(^_^;)17〜40mm |
![]() そして苔むす原生林。今年はもう雪はありませんでした。17〜40mm |
![]() 一瞬風が原生林を吹き渡り、木々がざわめきました。その後恐ろしいほどの静寂が森に訪れました。あたかも森の精霊に支配されたかのように…。70〜200mm
|