10月3日(日)曇時々晴 |
今日の秩父地方は最高気温が21℃と過ごしやすい爽やかな一日でした… |
![]() 秩父郡横瀬町の寺坂の棚田では刈り取った稲と曼珠沙華が見頃です。EOS 5D Mark II EF17〜40mm |
![]() 今年は各地で曼珠沙華が遅れていますが、秩父でも10日程遅れました。EOS 5D Mark II EF17〜40mm |
![]() コスモスも盛りです。EOS 5D Mark II EF300mm |
![]() 刈り取ったばかりの稲穂です。ぎっしり身が詰まって重そうです。EOS 5D Mark II EF17〜40mm |
![]() そして秋になるとなぜか新しいカメラが欲しくなる私(^_^;)
そういえば今のEOS 5D Mark IIもその前のEOS5Dもそしてその前のEOSKissDN、NewF-1、T70と買ったのはなぜかみんな秋。
写欲をそそるのでしょうか、今年も買ってしまいました(^_^;)
機種はパナソニックのLUMIX GH1です。先日新型のGH2が発表されたおかげか新品のブラック、しかも巷で噂の改造ファームが使える機種を3万円台で入手することができました(^ω^)
目的はもちろん!?FDレンズです。アダプターを使用すればいままで防湿庫の肥やしになっていたFDレンズが使えるということで、いい機会なので購入に踏み切りました。
上の写真はFD135mmF2.8。センサーサイズがフルサイズの4分の1程のため、画角は35mm換算で倍の270mm相当です。久々のFDレンズ、やはりいい味出してます。
|
![]() 思った以上にシャープです。ちなみに今日は稲の刈り入れの最盛期のようでした。LUMIX GH1 FD35mm |
![]() こちらは当時「カミソリマクロ」の異名を取り、タムロンの90mmマクロと双璧をなしていたトキナー90mmマクロです。
今でも当時の切れ味は変わりません。
|
![]() 実はこのレンズが一番使いたかったのです(^_^) LUMIX GH1 トキナー90mmマクロ |
![]() そしてトキナー400mmF5.6。35mm換算で800mmの画角の超望遠です。 |
![]() ミラーレスのためファインダーはLVF(液晶ファインダー)ですがピントの山もつかみやすく優れものです。
必要に応じて拡大もできますのでピントもバッチリです。800mmの画角を手持ちでこれだけ撮れました。LUMIX GH1 400mm
|
![]() 画質はEOS 5D MarkIIと比べてはいけませんが、予想以上にシャープでAPS-Cクラスの一眼デジカメと殆ど差はありません。
色乗りもまずまず。曼珠沙華の赤もちゃんと出てます。LUMIX GH1 90mmマクロ
|
![]() 24mmレンズで50mmの画角のため広角系のレンズ(10~15mm)が1本欲しいところです。 LUMIX GH1 FD24mm |
![]() 色々試しているうちに棚田の日がくれていきました… EOS 5D Mark II EF17〜40mm |
![]() LUMIX GH1とEOS 5D Mark
IIの記念撮影。どちらも50mmレンズを付けていますが、大きさの違いにびっくりです。
LUMIX GH1にFDレンズが予想以上に似合っているのにもびっくりです。そして目玉!?の改造ファーム使用動画もアップしておきます。
上限ビットレートを約3倍にあげてありますのでEOS顔負けの高画質動画が撮影可能です。
レンズはFD135mmです。 SLムービー(10/2撮影)
|