12月2日(日)晴のち曇のち雪 |
いよいよ秩父夜祭の季節です… |
![]() 今年は秩父祭の山車の国指定重要有形民俗文化財指定50周年を記念して、1日から屋台4基が曳行されました。
本番の祭では歌舞伎芝居の関係で秩父神社境内に4基揃うことはないので、珍しいカットです。(1日撮影) EOS
5D Mark II EF24〜105mm
|
![]() そして今日の宵宮は例年通り執り行われました。EOS 5D Mark II EF24〜105mm |
![]() 屋台上で舞の行われる「曵き踊り」です。EOS 5D Mark II EF70〜200mm |
![]() 雅やかです。EOS 5D Mark II EF70〜200mm |
![]() そして2日の楽しみは屋台の「すれ違い」。EOS 5D Mark II EF70〜200mm |
![]() 2日は人でも少ないので撮影も容易です。EOS 5D Mark II EF24〜105mm |
![]() 見物は囃し手の掛け合いです。EOS 5D Mark II EF24〜105mm |
![]() 引き手が左右に広がると… EOS 5D Mark II EF24〜105mm |
![]() 若衆のジャンプとともに「もみ」が始まります。 EOS 5D Mark II EF24〜105mm |
![]() 左右の綱をぶつけ合うことから「綱をもむ」といいます。
私が小学生の頃はけが人が出るのではないか(実際でたらしい^_^;)という程激しくぶつかっていましたが、最近は激しい「もみ」は禁止され、観光の一環になってしまった様です。EOS 5D Mark II EF24〜105mm
|
![]() そして行事の拍子木を合図に出発です。EOS 5D Mark II EF24〜105mm |
![]() 屋台越しの屋台です(^_^;) EOS 5D Mark II EF70〜200mm |
![]() 昨日の雪が残る奥秩父をバックに上町屋台(左)と本町屋台のすれ違いです。 EOS 5D Mark II EF70〜200mm |
![]() 屋台裏の豪華な刺繍も見物です。EOS 5D Mark II EF70〜200mm |
![]() 屋根の上でも握手が交わされます。EOS 5D Mark II EF70〜200mm |
![]() 夕日に照らされ、昼の曳行が終わりました。EOS 5D Mark II EF70〜200mm |
![]() ぼんぼりに灯が入れられ、夜の曳行が始まります。EOS 5D Mark II EF17〜40mm |
![]() 本町屋台を流し撮りで(^_^) EOS 5D Mark II EF24〜105mm |
![]() 囃し手は夜は提灯を持ちます。EOS 5D Mark II EF24〜105mm |
![]() こう撮ると山車は速そうですが、ゆっくり歩く程のスピードです。EOS 5D Mark II EF24〜105mm |
![]() 夜のすれ違いは一層華やかです。左は達磨が目印の本町屋台、右は中町屋台です。 EOS 5D Mark II EF70〜200mm |
![]() 上の写真もそうですが、カメラの液晶がすごいですね(^_^;) 本町(左)と上町です。 EOS 5D Mark II EF24〜105mm |
![]() 夜は囃し手の掛け合いも一層激しさを増します。EOS 5D Mark II EF17〜40mm |
![]() 引き手も大声を張り上げながら過ぎていきます。ちなみに最近は女性の方が多いような…(^_^;) EOS 5D Mark II EF24〜105mm |
![]() 屋台が夜の街に消えていきます… EOS 5D Mark II EF70〜200mm |
![]() 午後8時前に降り始めた雪が本格的になってきました。例年になく,寒いお祭りです。 ムービーもどうぞ 秩父夜祭・宵宮ムービー EOS 5D Mark II EF24〜105mm |