宵マチ EOS 5D Mark II 70〜200mm ※京都の祇園祭、飛騨高山祭と並び日本三大曳山祭、日本三大美祭の一つに数えられる秩父夜祭は秩父の名産品である絹の市がその始まりと言われています。江戸時代の享保年間(1716~36年)にはすでに祭が存在していたと言われています。当時秩父は江戸から見て西方に位置し、秩父札所巡りや秩父三社などの神仏巡りが盛んで、江戸の豪商たちの信仰も厚かったのでしょう。そのため、山里でありながらこれだけ豪華絢爛な山車が受け継がれてきたようです。本祭は12月3日ですが、12月2日は宵マチとして4基の屋台が曳行されます。左が本町、右が宮地の屋台です。秩父夜祭の山車は国の重要有形民俗文化財に指定されています。
宵マチ EOS 5D Mark II 70〜200mm ※宵宮の見所は屋台のすれ違いです。2日は露店も出ていないため頻繁にすれ違いが見られます。左が宮地、右が中町屋台です。
宵マチ EOS 5D 70〜200mm ※屋台の上では「曳き踊り」(国指定重要無形民俗文化財)が披露されます。日本舞踊の代表的な舞が中心です。写真は中町屋台の「藤娘」です。
宵マチ EOS 5D 70〜200mm ※「曳き踊り」は文字通り屋台を曳行しながら街の所々で披露されます。曳行中舞妓さんは写真のように正座しています。上町屋台。
宵マチ EOS 5D 70〜200mm ※街中でのすれ違い。屋根の上の握手が印象的でありシャッターチャンスです。左が中町、右が本町屋台です。
宵マチ EOS 5D Mark II 24〜105mm ※秩父は戦災に遭わなかったため古い町並みも一部残っています。上町屋台。
宵マチ EOS 5D Mark II 70〜200mm ※屋台のすれ違いは場所によっては屋根すれすれにすれ違っていきます。左が幼稚園児を乗せた中町屋台、2日ならではです。右が達磨が目印の本町屋台です。
宵マチ EOS 5D Mark II 70〜200mm ※雨雲近づく日でした。上町屋台。
宵マチ EOS 5D 70〜200mm ※夕闇に囃し手の扇子が映えます。上町屋台。
宵マチ EOS 5D Mark II 70〜200mm ※2日は午後8時ころまで屋台が曳行されます。囃し手は扇子に替わり提灯を手に屋台を先導します。中町屋台(左)と本町屋台。
宵マチ EOS 5D Mark II 70〜200mm ※やがてすれ違いを迎えます。昼より一層囃し手の掛け声が大きく、激しくなります。
宵マチ EOS 5D Mark II 24〜105mm ※上町(左)と中町屋台のすれ違い。「ホ〜リャイ」の掛け声と共に囃し手が激しく提灯を振ります。
本祭 EOS 5D Mark II 70〜200mm ※3日は朝8時ころから山車の曳行が始まります。朝から沢山の人で賑わいます。宵マチでは曳行されない中近と下郷の2基の笠鉾も曳行されます。写真は細身で美しい中近笠鉾です。
本祭 EOS 5D Mark II 70〜200mm ※朝霧巻く奥秩父の山々に向かう中近笠鉾。
本祭 EOS 5D Mark II 24〜105mm ※山車の方向転換は2本の柱で山車を持ち上げ、山車の下に回転支柱を入れて方向転換する「ギリ廻し」によって行われます。祭の見せ場の一つです。中近笠鉾。
本祭 EOS 5D Mark II 24〜105mm ※めいっぱいの力で柱を抑え山車を上げ続けます。中近笠鉾。
本祭 EOS 5D Mark II 70〜200mm ※こんな感じで上げています。本町屋台。
本祭 EOS 5D Mark II 70〜200mm ※回転支柱を入れているところです。本町屋台。
本祭 EOS 5D Mark II 24〜105mm ※3日は露店がたくさん出ているため、山車のすれ違いは左の細身の中近笠鉾が秩父神社へ向かう上町屋台と写真の中町屋台とすれ違うのみです。